【2022最新】ハーベストの丘農産物直売所「またきて菜」では新鮮野菜と農産物がいっぱい!おすすめの特産品を徹底解説!

またきて菜外観 おすすめ直売所

こんにちは!あぐぱぱです!

この記事では、ハーベストの丘農産物直売所「またきて菜」の最新情報をどこよりも詳しく紹介します。

「またきて菜」は、JA堺市が運営する農産物直売所で、大阪府堺市にある堺・緑のミュージアム ハーベストの丘に隣接しています。

“地産地消”と”身近に感じてもらえる関係”をコンセプトに主に堺市内で生産された旬の野菜や果物を販売しています。

安全・安心・新鮮な地場農産物を皆さまの食卓へお届けするとともに、地域に愛されるお店作りを目指しており、朝の開店時には農産物を買いに来た人たちの長い行列ができる人気の直売所です。

そんな直売所「またきて菜」ですが、時期によっては欲しい農産物が手に入れられない事があります。

そこでこの記事では、2児の子育てをしながら農業指導員として、農家さんの農業支援を行い、地域農業を元気にする活動をしている私=あぐぱぱが、知らなきゃ損するハーベストの丘農産物直売所「またきて菜」の情報を一挙公開します。

ハーベストの丘農産物直売所「またきて菜」の基本情報

住所大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺2036-1
TEL072-296-9926
営業時間9:30~16:30
定休日毎週水曜日(臨時営業あり)/年末年始
駐車場普通車800台

ハーベストの丘農産物直売所「またきて菜」のおすすめの特産品

都市近郊を生かした春菊をはじめとした軟弱野菜が有名!

軟弱野菜

堺の農業は、都市立地という条件を活かした経営が行われており、春菊や小松菜、シロナなど軟弱野菜の周年栽培が盛んです。

平成16年の統計では春菊の出荷量が1,530tで市町村別で全国第1位、小松菜の出荷量は1,160tで全国5位で、現在も盛んに栽培されています。

中でも春菊(しゅんぎく)はなにわの冬の鍋物には欠かせない野菜で、カルシウム等の無機質やビタミンAを多く含んだ緑黄色野菜です。関東では葉に厚みがあり、ふちの切れ込みが深く、茎が立つ中葉種が主流です。

一方、大阪では同じ中葉種でも、生育しても茎が立たず、株が横に張っている「株張り」型が定着しています。その理由は少しでも鮮度を保つため、根付きで出荷できるからです。

春菊(しゅんぎく)は関東では秋に咲く菊に対して、春に花が咲くから「春菊」。大阪では葉を食べる菊なので「菊菜」と言われています。

軟弱野菜は一年を通して販売されていますが、やはり寒い季節に葉物野菜は美味しくなり、出荷量も増えてくる10月から3月が旬になります。

春菊

古くからコクのある味の良いみかんとして有名な大阪みかん!

堺市みかん

堺市南部の地域を含めた泉州や南河内地域の丘陵部では、温州みかんの生産が盛んです。

みかんには機能性成分としてカロテン・ビタミンC・β-クリプトキサンチンが含まれています。豊富に含まれるビタミンCは風邪の予防やシミ・ソバカスなどの原因となる活性酸素を抑えます。β-クリプトキサンチンはガンの予防に優れた効果が期待できます。

大阪府の柑橘類の栽培の歴史は文献によると、鎌倉時代末期まで遡りますが、相当の規模の柑橘栽培が行われるようになったのは、温州みかんが約200年前に導入されてからになります。 特に明治末期の栽培面積の伸びは著しく、大正2年に全国柑橘大会が開催されたほど著名な産地でありました。

大正末期には2,000ヘクタールの栽培面積を上回り、和歌山県に次いで日本第2位となっていました。その後、最盛期には3,000ヘクタールを上回りましたが、全国的な生産過剰や都市化の進展に伴い、現在では約700ヘクタールとなっています。

温州みかんは、10月ごろから極早生みかんが出荷され始め、12月まで出荷が続きます。

堺の新鮮野菜を使ったノンオイルドレッシング!

堺市ノンオイルドレッシング

地産地消の推進と6次産業化を目的として、“堺産の新鮮野菜をよりおいしく食べるためのドレッシング”をコンセプトに堺産のタマネギとトマトを使った「またきて菜」オリジナルドレッシングを販売しています。

堺市のしょうゆメーカーに製造委託し、しょうゆ風味のタマネギドレッシングとビネガー風味のトマトドレッシングの2種類があります。通年販売されいますのでぜひお試しください。

ハーベストの丘農産物直売所「またきて菜」にその土地ならではの美味しい農産物を探しに行こう!

またきて菜内観

今回はハーベストの丘農産物直売所「またきて菜」の最新情報を解説しました。

「またきて菜」は、JA堺市が運営する農産物直売所で、大阪府堺市にあり、泉北地域の新鮮野菜や果物が購入できる農産物直売所です。

この記事を参考に早速、ハーベストの丘農産物直売所「またきて菜」へ美味しい農産物を探しに出かけましょう!

以上、あぐぱぱでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました